点数のボーダーラインに関する疑問

社会人になっても勉強することは多々あるものです。子どもの頃は大人になったら勉強しなくてもいいと思っていました。それが今ではアレコレと結局勉強するハメになってしまっています。特に近頃は仕事で英語を使う機会が非常に増えていますので、TOEFLやTOEICなどの試験を受けたりもしています。習うのは基本的な単語ばかりですけど、それを知っているのと知らないのとでは随分と変わってきます。そして英会話のみならず筆記能力も問われます。 しかしこれは学生の頃からの疑問なのですが、あの手の得点が出る試験って、よくどの仕事だと目標点数はどれくらい、といった点数のボーダーラインがありますよね。そうでなくても試験の類というのは目標点数のボーダーがよく出てきます。それってどこの誰が何を元にして決めているんでしょうか? 例えば大学入試などの場合は前年、あるいは数年分のデータを元にしてボーダーの数字を出しているんだと思います。しかし最初に述べたTOEICなどの合格云々が関係ない試験の 場合はどうやって決めているんでしょうか。ましてや、自分の職業や留学などに対してどの程度必要などと、どこから情報が流れているんでしょうか。気になるところです。 私が英語の勉強を頑張っている一方で、友人は社会人になった後で看護師試験を受けようと奮闘しています。学校に通いだして本当に偉いなと思います。でも、久々の勉強でなかなかモチベーションが長続きせずに苦労しているようです。看護師に転職する強い意思を持って資格を勝ち取り、ぜひとも新たなフィールドで活躍してほしいものです。

Leave a Reply